平成31年産春夏瓜類・野菜出荷大会
2019年04月15日(月) 19:19
こんにちは!
いよいよ春本番ですね!
熊本県産の青果物も春に向けていよいよ出荷最盛期を迎えております。
熊本では3月12日、本年も春の出荷大会が行なわれました。
今年も精一杯飾りつけました!
産地、市場、運送会社、行政と、多くの関係者が一堂に会し、熊本県産青果物の生産・販売へ意思統一が図られました。
今年のテーマは「変化に対応する新たな挑戦」!!
産地・消費地の環境の変化に対応し、挑戦していくことで平成の次の時代も、熊本の農業の発展を目指します。
平成最後の出荷大会ということで、動画で平成と熊本の農業を振り返ります。
また、産地のきれいな風景、農家の方々の作業風景の映像と共に、生産概況の報告も行なわれました。
作成した動画は、今後ネットで見られるよう現在進めておりますので、楽しみにしててください!
今年も春野菜・果実共においしく、順調な生育となっております。
残りわずかの平成も、その次の令和も、引き続き熊本の青果物を宜しくお願いします!!
H30年産秋冬野菜・果実出荷大会
2018年10月16日(火) 15:06
こんにちは!
夏の暑さが嘘のように、徐々に肌寒い気候になってきました。
ちなみに今年の猛暑日数ランキングでは熊本が全国929箇所中、第3位の41日を記録したそうです。
さて、そんな夏の暑さにも負けず、圃場の準備や定植などの作業をされてきた農家の方々の作物がいよいよ出荷最盛期を迎えます。
そこで今年も10月11日にH30年産秋冬野菜・果実出荷大会が行われました。
産地と取引市場が一堂に会し、熊本県の秋冬品目について30年産の面積や出荷計画、販売目標が掲げられました。
また、今年はより生産現場が伝わるようドローンを使った空撮映像も含め、農家さんの作業風景の映像も流れました。
ご協力頂いた農家さんはじめ関係各所ともに大変ありがとうございました!
秋冬期のメイン品目として野菜はトマト、ミニトマト、なすなど果菜類を始め、キャベツ、レタス、ブロッコリーなどの露地野菜。
果実ではメロン、すいかに加え、いよいよイチゴのシーズンも始まります。
どの品目も現在順調な生育となっており、今年も美味しい青果物が期待されます。
秋冬期も熊本の野菜・果実を宜しくお願いします!
\平成30年産夏秋野菜販売対策会議/
2018年07月04日(水) 16:22
まいどです♪
(大阪事務所のマネしてみました♪)
6月中旬にJA熊本経済連にて夏秋野菜販売対策会議が開催されました 😎
いよいよ夏がくるぞーーーーーー!! 😎 😎 😎
会議では各産地と市場、関係者が集って、これから出荷本格化する熊本県産夏秋野菜の各品目の作付面積、生育状況を共有しました(^_^)
トマト、なす、きゅうり、アスパラガス、オクラ、ピーマンなどなど
各品目、順調な生育となっており、これから出荷ピークを迎えます
熊本県産の旬の野菜をたくさん食べて、平成最後の夏を楽しみましょう(*^_^*)
平成29年産 秋冬野菜・果実出荷大会が開催されました(^^)/
2017年10月17日(火) 13:15
こんにちは!!!
雨が続きいよいよ本格的に寒くなってきましたね… 🙄 🙄
風邪をひかないよう、くれぐれも体調管理には十分にお気をつけください(+_+)
そろそろ秋冬期ということで・・・
先日10月12日(木)熊本市内のホテルにて、秋冬野菜・果実出荷大会が開催されました 🙂 🙂 🙂
会場入り口前には青果物と販促資材の飾りつけ! 😯 😯
毎回気合を入れて装飾しています 😎 😎
熊本自慢の青果物がお出迎え♪
販促資材のくまモンもしっかり産地をPRしてくれています!!
今年のサブタイトルは~熊本ブランドのさらなる飛躍~
販売目標金額の350億円達成に向け、これから続々と秋冬期の青果物の出荷がスタートしていきます(*^_^*)
今年の生産概況の特徴としては、
①野菜:ブロッコリーの面積が昨年に続き大幅に増加していること
②いちご:「ゆうべに」の作付面積が拡大していること
③メロン&すいか:高齢化・病害の影響により作付の面積が減少していること
ざっくり!以上3点があげられます 😯
当日は約300名の関係者様にご参集いただきました 🙂
参集いただいた市場の皆様、産地の皆様、他関係者の皆様ご参加ありがとうございました 🙂 🙂
熊本ブランドのさらなる飛躍に向け、みなさまにおいしい青果物をお届けできるよう一丸となって頑張ります!!
熊本の青果物を見かけたら、お手に取っていただければ嬉しいです(*^_^*)
ゆうべに進発式が開催されました!
2017年09月07日(木) 16:30
みなさんこんにちは!
かなり久々の投稿となってしまいました 😯
みなさんいかがお過ごしですか?
最近では秋の心地よい風が吹くようになり、四季のある日本に生まれてよかったなと感じております 🙂
今日は、JA熊本経済連がいまブランド確立に力を入れている「ゆうべに」についてご紹介したいと思います♪
みなさま早速ですが「ゆうべに」をご存知ですか?
ゆうべには2015年、100年に一度の「イチゴ(15)イヤー」誕生した熊本県オリジナル品種で、
極上の一粒を作るために研究を重ねること9年、やっとの想いで「ゆうべに」は誕生しました 😉
大玉で芳醇な香り… かな~~~~~り美味しいです!!!!!!!!!!
熊本の「熊(ゆう)」とイチゴの「紅(べに)色」をあわせて「ゆうべに」と名付けられてます 🙂 🙂
実は8月24日に「ゆうべに進発式」が行われ、
生産者の方々をはじめ、農協関係者、行政関係者、市場関係者、加工業者など…
なんと!約300名の方に来ていただきましたm(__)m
この日に初お披露目となりました新しい「ロゴ」とキャラクターの「太郎・次郎・三郎」 🙂 🙂 🙂
子供も女性もみんな大好きないちご!
「かわいい♡」とみなさんに手に取ってもらえるように、デザインは女性の意見を多く取り入れて作られました(^_^)
いちごの苗はつる(ランナー)が伸びて増えていきますが、
太郎・次郎・三郎もランナーという「絆」で結ばれています!
(実際に生産者の方も親株を「太郎」、子苗を「次郎」、「三郎」と呼ぶんですよ 😛 )
進発式の最後には約300人全員で赤い帽子をかぶり、拳を突き上げて気持ちを一つに!!
想いを込めて作られるこの「ゆうべに」は11月から出荷されます(*^。^*)
生産者・JA関係者・市場・消費者…たくさんの「絆・つながり」を大切に、
「ゆうべに」でみなさんに笑顔をお届けします(*^_^*)
※ゆうべに(丹精込めて)についてはこちらから
http://www.kumamoto-sskk.jp/elaborately/no15.php
◎すいかの名産地 熊本からのすいか便り♪
2017年02月16日(木) 10:40
熊本からこんにちは 😛 😛 😛
今回は“熊本からのすいか便り”ということで、熊本県産すいかの生育状況についてお知らせしたいと思います。
っと、その前に…
熊本のすいかと言えば、昨年の熊本地震の際、被災地を支援しようと全国農業協同組合中央会が東京で開催した「JAまるしぇ」での記事が、Yahoo!ニュースに掲載され、くまモンシールを貼ったすいか(通称:くまモンすいか)が話題となったことを思い出します。
皆様には様々な形で多大なる支援・応援をいただき、改めて厚く御礼申し上げます。
がまだす(頑張る)ぞ!くまもと!!
すいかの産地は全国各地にありますが、全国に先駆けて出荷が始まる熊本のすいかは、日本一の生産量を誇ります。主に3月から6月にかけ全国各地に出荷され「すいかの名産地」となりました。温暖な気候と、阿蘇連山の地下水が沸く豊かな自然環境を生かして作られる熊本のすいか。
そんな熊本のすいかは現在、年明け以降冷え込むことも多いですが、比較的日照量多く、太陽の光いっぱいに浴びて3月からの出荷に向けすくすくと、順調な生育となっています。
すいかのビニールハウス外観はこんな感じです。
厳しい寒さに耐えれるようにビニールハウスを3重や4重に重ね、暖房機を用いるなど防寒対策を行って栽培されます。
ハウス内の栽培風景はこんな感じです。
眼鏡をかけている方がハウス内に入ると、レンズ曇っちゃって全く見えません(笑)
それくらい蒸し暑い環境下で栽培されています。
↑こちらは交配から2週間ほどの大玉すいか
まだまだ直径6~7cmほどの果実で可愛らしいですね 🙂
こちらは交配から10日ほど経過した小玉すいか
直径1~2cmほどで、すでに縦じま模様がクッキリ!
全国の熊本産すいかファンの皆様!もう少しお待ちください!
生産者が手塩にかけて、熊本の地ですくすく大きくなって甘くなった熊本すいかを皆様のもとへお届けします 😛
がんばろう!熊本 🙂
コンビニスイーツ◆「ローソン×ゆうべに」
2017年01月20日(金) 15:05
今日は話題のコンビニスイーツの紹介です 😛
熊本県が9年の歳月をかけて研究・育成して誕生した県育成の新品種「ゆうべに」。
そんな期待の新品種いちご「ゆうべに」ですが、
今回はコンビニ大手ローソンさんとのコラボ企画として、ゆうべにイチゴを使用したコンビニスイーツが新発売となりましたので、絶賛お知らせさせていただきます!!
全国のコンビニ「ローソン」で1月17日より新発売となりましたコンビニスイーツ。
「苺のティラミス ~熊本県産ゆうべに苺トッピング~」
税込店頭価格:320円
259kcal
うん。美味しそう~ 😯 😯 😯
北海道産マスカルポーネで仕立てたティラミスクリームに、
苺シロップを染み込ませたビスキュイと甘酸っぱい苺ソースを合わせました。
香り付けにほんのりマルサラワインを。
最後に熊本県産新品種いちご「ゆうべに」のハーフカットをトッピング。
この「がまだすブログ」を書く前に私もローソンさんで購入して、さっそく頂いてみました。
まず見た目がカワイイ!そして食べてみると、甘い中にも苺ソースとゆうべにいちご自体の酸味も相まって絶妙!!
美味しぃーっ 😛 !!!
・・・。 うーん。 食レポって難しい(苦笑)
グルメレポーターの表現力すごいですネ!
この美味しいティラミスになった「ゆうべに」はこんな感じで栽培されています。
冬のやさしい光を浴びて、ゆっくり成熟していきます。
成熟を迎え収穫された「ゆうべに」は規格に合わせて選別・パック詰めされ、ローソンさん向け(加工工場)に出荷されます。
今回は『ローソン×ゆうべに』ということで、コンビニスイーツに姿をかえた「ゆうべに」でしたが、
東京でも現在「ゆうべに」を使用したスイーツが期間限定で提供されています。
銀座三越8F「みのりカフェ・みのる食堂」
期間は1月18日(水)から24日(火)までの1週間です。
みのりカフェ:「いちごのサンデー」
みのる食堂 :「抹茶白玉あんみつ 旬のいちごのせ」
詳しい情報については下記のURLをご覧ください。
みのりみのるプロジェクト:http://minoriminoru.jp/topics/2017/01/118321.html
平成28年産 夏秋野菜生産販売総合検討会 開催!
2017年01月16日(月) 10:58
新年あけましておめでとうございます。
昨年は猿年ということで、熊本については自然災害を中心に過去にないほど荒れた年ではなかったでしょうか。
本年は穏やかな1年になることを祈るばかりです。
本年は「がまだすブログ」積極的な発信をさせていただきたいと思っておりますので、是非この「がまだすブログ」に気軽に遊びにきてください!(^^)!
本年も熊本の野菜・果実をどうぞよろしくお願い致します!!
平成29年1月12日(木)
夏秋野菜主要産地のJAの方々と市場関係者が一堂に会し、産地平成28年産 夏秋野菜生産販売総合検討会を開催しました。
この夏秋野菜の総合検討会は、平成28年産の問題課題・反省点の検討はもちろん、平成29年度に向けての始まりの会議でもあります。
皆さん真剣です!!
それにしても昨年の夏は本当に暑かったですよね~(^^ゞ汗
もう、暑くてアツくて・・・飲料水の売上が記録的だったとか(@_@)
ここで、熊本の夏野菜ついて簡単に♪
熊本の夏場の野菜は、阿蘇山の標高を活かして、準高冷地ではトマト・ミニトマトを中心に、キュウリ、ピーマン、アスパラガス、キャベツ、ダイコン、ほうれん草などが栽培されています。
また、球磨地区や玉名南関地区などの中山間地では、ナスやキュウリ。平坦地においてはオクラやアスパラガス等、県内で様々な夏野菜が栽培されています。
平成28年産の夏秋野菜は度重なる自然災害の影響を受けた、産地にとって非常に厳しいシーズンとなりました。
1月の大雪に始まり、4月の熊本地震。余震止まぬ中での豪雨、そして夏の猛暑、阿蘇山噴火による降灰被害。。。
オ〇フ似の雪だるま 熊本地震により倒伏したトマト
阿蘇山噴火による降灰被害
トマト圃場(ビニールハウス内) 定植後のいちご圃場
こういった自然環境の中でも生産者の方々の「おいしい野菜を皆様のもとへ」という想いで、夏の暑い中で生産された野菜たち。
夏秋キュウリ 夏秋ナス
夏芽のアスパラガス 夏秋ミニトマト
選果場で規格ごとに選別され市場を通してお店に並びます。
今年は市場さんはじめ、スーパー量販店さんのご協力のもと、「がんばろう熊本」ということで復興フェアをたくさん実施して頂きました。ありがとうございましたー!
試食宣伝販売による「熊本フェア」 JA阿蘇による市場内セリ場での試食宣伝活動
くまモンを活用し「がんばろう!くまもと」のPOPを作成しての取り組み
その他、今年も企業さんとのコラボ企画を行い、熊本県夏秋野菜のPR活動を行いました。
ハウス食品さんとのコラボ「夏野菜カレー」 味の素さんとのコラボ「食べジャム」
また、生産者自ら店頭に立ち、試食宣伝販売も行っています!
この時は、休憩も早々に時間の限り消費者との会話を大切に
販促PR活動に励んでいただきました!!大変お世話になりました!
8月31日は『野菜(ヤサイ)の日』ということで、熊本市上通り入口にありますビプレス広場にて試食宣伝販売イベントもやりました!(^^)!
見事に完売しましたー!! 野菜ソムリエの方々による企画「チョコベジ」
「野菜すくい」は行列続きで大賑わい!!
こういった取り組みを今後も継続して行いながら、皆さんの食卓においしい熊本の野菜が届けれるように、熊本ファンづくりに励んで参ります!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
話題のいちご「ゆうべに」のプロモーション撮影に密着!!
2016年12月27日(火) 14:25
がまだすブログをご覧のみなさん、こんにちは!
クリスマスは素敵なひとときとなりましたでしょうか?
私は年末大掃除に年賀状作成に大忙しっ(*_*)
今年も残りわずかとなりましたが、最後まで笑顔いっぱい元気にがまだします!
さて、先日、熊本期待の新品種いちご「ゆうべに」のプロモーション撮影を行いました!
撮影場所は「いちごの里」で有名な玉名市横島町。JAたまな 横島いちご部会 岩本部会長のほ場におじゃましました。
岩本部会長の栽培するゆうべにいちごは減農薬栽培に積極的に取り組まれ、その場でちぎって安心して食べられるいちごです。
ほ場に入ってみるといちごの甘~い香りに包まれ、大粒の「ゆうべに」がいっぱい (^O^)/!
プロモーション撮影には、ミスいちごメイトの桑原優実さんと西美穂さんのお二方が駆けつけてくれました♪
ミスいちごメイト
桑原 優実さん
ミスいちごメイト
西 美穂さん
横島いちご部会
岩本部会長
いちごがとっても似合うお二人と一緒に撮影できて、「ゆうべに」もほっぺ真っ赤に嬉しそうです(笑)
ミスいちごメイトのお二人も絶賛する大きくて甘~いいちご「ゆうべに」!是非みなさん食べて笑顔になってください(●^o^●)♪
今回のプロモーションムービーは1月中旬頃に無料配信動画YouTubeにて配信予定です。
楽しみにお待ちください(*^^)v
JA植木まつり開催中
2013年02月06日(水) 14:11
こんにちは。
近頃は、天気は安定しませんが暖かい日が続いていますね。
晴れた日は、ポカポカとして暖かく気持ちいいので、外へお出かけしたくなりますね。
そんな時にはJA植木まつりへ出掛けてみるのはいかかでしょうか?
場所は、農業公園カントリーパークで、1月26日~2月25日まで開催しております。
先週の土曜には熊本城おもてなし武将隊が遊びに来てくれました!!
イケメンの武将隊目当てにたくさんのお客さんが集まってました☆
会場では、庭木や花鉢苗物、庭園、地域自慢の特産物などが多く即売されております!
また、熊本県産の農畜産物が当たるスタンプラリーや、毎週日曜日に開催されるチャリティーオークションなどさまざまなイベントも開催されています。
火・水・木曜日には盆栽教室、ガーデニング教室、家庭菜園教室が行われています。参加無料ですのでぜひご参加ください。
定員制ですので、お早めにお申し込みください!
(申し込み先:植木まつり事務所 096-242-8871 )
今回新設された、インフォメーションカウンターで私もお待ちしております(´ー`)ノ
ご家族揃ってぜひお越しください(^○^)