令和2年度熊本県産青果物販売員講習会を開催しました
2020年11月11日(水) 10:16
まいどです♪
いつの間にか御堂筋ではイルミネーションがきれいに輝き始めていました。
御堂筋のイルミネーションを見ると今年の終わりが近づいて来たなと感じてしまいますね。
さてさて、大阪事務所では11月5日(木)に熊本県産青果物販売員講習会を開催しました。
みなさんはスーパーなどに買い物に行くと、試食を提供している販売員をよく見かけたと思います。
そんな販売員を派遣している会社向けに講習会を実施しました。
熊本県産青果物といえば、トマトやミニトマト、いちごなどたくさんあり、今後出荷がどんどん増えていきます。
今回の講習会は秋冬期の出荷のピークを迎える前に、派遣会社や販売員の方々に熊本県産青果物のことをよく知っていただき、販売員を通じて消費者のみなさまへ情報を発信することを目的に開催しております。
講習会では、スライドを用いて熊本県産青果物の紹介や、販促キャンペーンの取り組みについて説明しました。また、新型コロナウイルスの感染拡大以降の販促の状況、取り組みなどについて情報共有を行いました。
熊本県産青果物はこれからどんどん出荷されますので、ぜひ手に取っていただき、おいしさを実感していただければと思います♪
くまモンファン感謝祭@OSAKA STATION!
2019年12月23日(月) 14:35
大阪北部市場まつりに参加しました
2019年12月23日(月) 10:00
まいどです♪
年末の風物詩の1つであるM-1グランプリが放送され、いよいよ今年も終わってしまうんだなって気分になってしまいます。
熊本県出身コンビのからし蓮根もおもしろかったと思うんですが、優勝したミルクボーイのコーンフレークネタはそれ以上のおもしろさがありましたね。
さてさてコーンフレークもいいですが、生産者の顔が浮かぶようなおいしい野菜や果物が熊本にはたくさんあります。
11月のことなんですが、おいしい野菜のPRをしてきました!
11月10日(日)に大阪北部市場まつりが開催され、トマト・ミニトマト・なす・さつまいもの展示を行いました。
普段は一般の方々は市場で買い物をできないんですが、「市場開放デー」ということでその日は多くの家族連れでにぎわいました。
市場は野菜や果物、海産物などなどを量販店で買うよりもお買い得な価格で販売しているほか、熊本以外の県からも出展しており市場まつりを盛り上げました。
(隣で販売していたJA佐賀県のブースではこの人だかり!)
途中からはくまモンも来てくれて、一緒に熊本の野菜をPRしてもらいました。
(野菜を抱えているくまモンもかわいいですね♪)
このほかにもイベントに参加したことを紹介していきますのでお楽しみに!
園児たちとすいかdeお楽しみ会!
2019年05月29日(水) 12:03
まいど。
まだ5月だというのにあっついあっつい大阪から、涼しげなすいかの話題をお届けします!
大阪で32度、北海道で35度を記録した5月25日の土曜日、奈良県大和高田市のかなえ保育園にお邪魔して熊本県産すいかを使ったお楽しみ会に参加しちゃいました!
お楽しみ会のなかで、奈良県ですいかの種子を生産・研究する萩原農場の皆さんも来園!これから日本の食を担う子どもたちと親御さんたちに熊本のすいかをいっぱい食べてもらう機会となりました。
お楽しみ会では萩原農場作「すいかサンバ」を踊ったり…
萩原農場・萩原専務がおいしいすいかの切り方をレクチャーしたり…
すいかクイズも!2歳のももちゃん、「すいかは熱中症対策に良い」と驚きの回答…!
私も熊本県産のすいかPRをさせてもらいました!熊本のすいかは夏よりも今が旬と説明すると、奥さまがたから「えぇ~!!!」と驚きの声が…認知度向上に向けまだまだ頑張らねば!
そしてお楽しみのすいかタイム!この日集まってくれたかなえ保育園の子どもたち、親御さん、地域のみなさんと保育士さんの総勢約300名で熊本のすいかを楽しんでもらいました!
気温は30度を超えるすいか日和のなか、子どもたちの「おいしい!」の声と笑顔がはじけます。親御さんや保育士さんたちも「5月のすいかがこんなに甘いなんて思わなかった!」「これからは熊本のすいかを買います」と言っていただけましたよ~!
萩原農場のみなさんもすいかのカットお疲れ様です!
暑いなか本当に多くの人に集まっていただき、熊本のすいかに大満足していただきました。かなえ保育園のみなさん、萩原農場さん、本当にありがとうございます!
梅雨が間近に迫っていますが、まだまだおいしいすいかを届けていきます!
くまもとフラワーフェス開催!
2019年05月10日(金) 16:40
まいどです!
初の10連休という超大型連休が到来し、平成から令和に変わってしまいましたね
年号が変わる記念すべき瞬間に皆さんは何をされていましたか?
そばを食べていた人、ジャンプしていた人、気にせず寝ていた人など様々かと思いますが、私は映画を見ていたらいつの間にか12時を過ぎていたので何の実感もありませんでした…
さてさて、今回は令和になってすぐの5月3日の金曜日に、三井アウトレットパーク大阪鶴見にて「くまもとフラワーフェス」を開催しました!
西日本地区熊本県花き研究会の活動として熊本県産のお花をPRしてきましたよ!
イベントの内容は3つ!
1つめは熊本県産のお花を使った花束の販売です
カスミソウ、アリアム、カーネーション、ブバルディア、アスターを組み合わせた花束を1束200円で販売しました
なんと!まとめて5束買った方には特別に花束をアレンジメントするサービス付き!
とても大好評でしたよ♪
2つめは熊本県産の野菜や果実の販売です
販売したのはトマト、ミニトマト、スイカ、アンデスメロンの4種類!
どれもとてもおいしいですよ♪
3つめは熊本県産のお花の展示です
トルコギキョウ、カスミソウ、カラー、アリアム、ブバルディア、金魚草の6種類をドドン!と展示しました!
とてもきれいなお花に多くの方がカメラをむけていましたよ
*第2回天神テンマルシェ「芋の市」イベント!*
2019年03月19日(火) 17:44
まいどです!!
大阪事務所そばにある街路樹の桜はすでに満開☆!
早くも春気分で気分も上々♪
(この桜の種類なんだろかねぇ?)
種類は早咲きの桜のようで、支那実桜(シナミサクラ)っぽいけど実際のところは不明です。。。
さて、
先週のゆうべにイベントに引き続き、今週は天神テンマルシェ「芋の市」イベント!!
ということで、イベントを通して、熊本県産かんしょのPRを行ってまいりました!
(かんしょは近年の野菜のトレンドで常に上位てたいっ!)
「芋の市」とは・・・
天下の台所、大阪で江戸時代から賑わいをみせていた「大阪三大市場」のひとつ、天満青物市場の「栗市」「松茸市」等を現代に「芋の市」として天神橋筋商店街に再現したイベント。「芋」に特化し、産地特産の芋や芋を使用した加工品、関連商品やその他観光PR等を行う。今回は、一昨年に続き2回目の開催。
今回は全国の芋(かんしょ)6産地(石川県・徳島県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)より出展!
各産地さまざまなカラーでイベントを盛り上げました 😛 😛 😛
熊本県のブースはこちら♪
(くまモンもいっぱいおらすね~)
今回は、県内でも有数のかんしょ産地、阿蘇西原地区よりJA阿蘇西原甘藷部会の皆様がイベントに参加していただきました!!
お三方とも弾ける笑顔が素敵ですね!!
(よかよか~)
今回はシルクスイート(西原シルク)の販売及びPRとして、
①青果(バラ・袋)
②焼き芋
③干し芋
当日は寒の戻りで寒い日となり、産地女性部の皆様の温かいお声掛けと甘~い焼き芋(西原シルク)もあって、特に焼き芋は焼くのが追いつかないほどの盛況となりました 😆 😆

cof
子供たちにも大人気☆!!

cof
大盛況のなかイベントで、熊本県産かんしょのPRを行うことができました!
更には、それぞれ産地の甘藷と商店街の中にあるお店とのコラボ企画も行い、各産地の芋を使用したメニューの商品化及び提供がありました。
『 6産地 × 20飲食店 』コラボ企画!!
熊本県産かんしょ「西原シルク」については、今回4店舗とコラボ!
その中で、1店舗をご紹介☆
“Cafe Caprice37”さんとのコラボ ~西原シルクを使用したモンブラン風ケーキ~
(なんか写真のシャレとるねぇ~ 😯 )
しっとりとした食感と濃厚な甘さで、西原シルクを上品なケーキに生まれ変わっていました!
“Cafe Caprice37”さん大変ありがとうございました!
その他、スタンプラリーでのガラガラ抽選会などのイベントもあり、天神橋筋商店会全体で大いに盛り上がりをみせました。
今後も熊本の青果物のPRがまだします!”
\ ゆうべにいちごPRイベント in KYOTO /
2019年03月12日(火) 18:45
まいどです!!
前回の広島での花のイベントに続き、今回はいちごPRイベントについて♪
熊本生まれの熊本オリジナル品種「ゆうべに」のPRを京都で実施してきました!
今回は京都青果合同㈱様他関係者様のご協力を頂き、京都市中央卸売市場にて一般の方に開放して開催される市民感謝デー「食彩市」の機会に、京都市民の方々に向け、「ゆうべに」をPRしてきました。
くまモンもこれだけ多いと圧巻ですね笑
(くまモンが主役のごたるね笑)
もちろん「ゆうべに」オリジナルキャラクター「太郎・次郎・三郎」も仲良く並んでお出迎え♪
(京都に出張に来たバイ!)
今回は「ゆうべに」いちごのサンプリングと販売を実施。
今回準備したのは、こちら!!
(そなうまかば~い♪)
まずは「ゆうべに」いちごを知って頂きたいということで、来場者に1人1粒(大粒)400粒のサンプリングを行いました 😛
先着400粒限定ということで、開始前からこの長蛇の列!!
(いっぱい並んどらすね~!)
まずは、お待ち頂いている方々へ、「ゆうべに」いちごの特徴をご説明☆
なんといっても、甘みと酸味のバランスが絶妙で香りが良くとにかくジューシーな熊本生まれのいちごです!
(説明ば聞いてはいよ☆)
可愛い女の子も「ありがとーっ!」と元気いっぱいの笑顔で貰ってくれました 😛
同時に隣で「ゆうべに」即売会も行い、1パック500円で販売☆
2パックの箱ごとご購入頂くお客様も多く、スタート15分で予定していた180パックが完売したため、急遽50パックを追加し230パック販売しました 😯 😯 😯
(たいぎゃ売れたな~!!!)
予想を上回るスピードで完売するなど、大変ご好評を頂けたなかでPRイベントを行うことができました。
これからも熊本県産オリジナルブランド「ゆうべに」いちごをよろしくお願いします。
ps.最後に…
ご協力頂きました“京果”の皆様他関係者の皆様、大変ありがとうございました!
舞台裏はこんな感じ(笑)
くまもとの花PR~第65回広島花の祭典~
2019年03月05日(火) 16:45
まいどです♪
2019年が始まり、早くも2か月が過ぎてしまいましたね。
春の陽気を感じ始めたにも関わらず、今年もスギ花粉の猛攻を受け、外出するのが余計に億劫になっています。
さて、今回は広島県の福屋広島駅前店にて2月28日(木)~3月5日(火)に開催された「第65回広島花の祭典」について紹介します。
元々、広島花の祭典は昭和29年に第1回広島県花卉品評会として始まり、広島の方々と共に時を重ね今回で第65回を数えます。昭和58年より広島の花卉業界合同での開催を行い、春を迎えるイベントとして定着しております。
過去2回で大阪城、姫路城と模型展示をしており、今回は復興の進む熊本城を展示することとなりました。
それに伴い熊本県産の花で熊本城のまわりを埋め尽くすように装飾されました。
熊本県内の5JA(熊本市・鹿本・菊池・やつしろ・あまくさ)から出荷された、7品目(トルコギキョウ・カスミソウ・菊・カラー・アリアム・カーネーション・金魚草)の花を展示しました。
熊本のアリアムは茎をくねくねと曲げてあり、特徴的なフォルムをしています。(写真4枚目)
初めて見たという方も多く、珍しそうに写真を撮られていました。
そして!
3月3日(日)のひな祭りの日にはなんと!!
くまモンが登場しイベントを盛り上げてくれました!
最後に…
熊本県では来週のホワイトデーにはカラーを贈るように呼びかけています(^_^)
ぜひ大切な女性へ向けてカラーを贈ってみてはいかがでしょうか!
南九州三県うまいもんフェア♪
2018年11月30日(金) 13:26
どーもです!
今回は南九州三県(熊本県・宮崎県・鹿児島県)がディアモール大阪内にあるディーズスクエアで各県の名産物を販売・PRしました。
ディーズスクエアは駅や街を繋ぐ梅田の中心部にあり、行き交う人々の数は毎日30万を超える場所です。
そんな場所で果実連と一緒に熊本県の農産物を販売してきました!
販売した農産物は野菜の詰め合わせやゆうべに、花束やお米と盛りだくさん!
果実連からは柿とみかんを販売しました。
今年も出荷が始まった熊本イチオシのいちご「ゆうべに」を通行中の方々にPR!
11月15日(いいイチゴの日)に発行した熊紅新聞を配布しました♪
11月22日はいい夫婦の日!
「いい夫婦の日はカスミソウ。」ということでカスミソウを用いた花束を販売しました✿
イベントの途中には各県のゆるキャラが登場し開場は大盛り上がりでした!
これからも熊本県のトマトやゆうべになどの農産物がお店で買えますので、ぜひお買い求めください♪
大阪府中央卸売市場 市場まつり
2018年11月17日(土) 12:35
こんにちは
11半も半ばを過ぎ、大阪の街は、御堂筋の銀杏並木が黄色一色に映え、夜になればそれがイルミネーションにより幻想的な光の空間に様変わりする・・・秋の装い色鮮やかな季節になってきました☆
熊本は、秋冬期のトマト・ミニトマト、茄子などの本格的なシーズン到来!市場では熊本の荷物が幅を利かせ、店では大きく売り場を占めています・・・と言いたいところなのですが、
「思ってたより全然増えてこないな。。。(・_・;)」(市場担当者)
「トマトの売値高!(>_<)」(一般消費者)
などといった心の声が聞こえてきそう・・・そんな状況を送っている大阪事務所の今日この頃ですが、今回は去る11月11日(日曜日)に、大阪符中央卸売市場(俗にいう大阪北部市場)において、『開場40周年記念市場まつり』内での販促イベントについてご紹介します♪
市場まつりでは、旬の野菜や果物、鮮魚、加工展示品の試食販売、マグロの解体ショーなど、おなじみのブース出展はもちろんの事、今回は記念年ということで、有名校のチアリーディング演技やブラスバンド演奏、農業団体も全国17道府県の出店がありありました☆
大阪事務所としても、「この機会にトマト消費拡大プロジェクトを実践せねば!」との使命感にかられ、今回の提案したメニューがこれ↓
寒くなってきたこれからのシーズンにぴったり!少量のトマトと大葉、あとはどこの家にでもある物で作れる、この冬一押しのメニュー『トマトのごまみそ汁』です!
作り方は簡単。だし入り味噌汁に一口大に切ったトマトを加え、さっと煮立てて、大葉とすりごまを散らすだけ!今回は、大阪事務所アレンジで油揚げをトッピングしてます♪
初めて見るメニューにお客さんの反応はまちまちで、大盛況!とはいきませんでしたが、展示していたレシピをカメラに収める方も結構いらっしゃり、これからも回数を重ねて消費者の方々に浸透させていくことが重要であると感じました。
ちなみに、トマトの煮込み方について一言。好みの違いはありますが、トマトの煮込みが足らないと味噌汁にただトマトを入れただけで青臭く、逆に煮込み過ぎると味噌汁感が薄れてしまうなど、仕上げ方に若干コツがいります。トマト半分の量を最初からしっかり煮込み(トマトの切った時に出る果汁を混ぜてもOK)、仕上げに残り半分を足し、それが煮崩れする直前が、このメニューが一番美味しく頂けるタイミングかと思います☆(大葉とすりごまはマストです!)
尚、今回お世話になった北部市場の大阪北部中央青果㈱様と大果大阪青果㈱北部支社様の2社様においては、先の大阪府北部地震及び台風21号でも多大な被害を被られており、今回の売上金は全て同社に義捐金として寄付させていただいております。